1720(享保5)年 | 池間島から分村し、現在の佐良浜地区に池間邑を作る。 |
1766(明和3)年 | 池間邑、前里邑を分村する。 |
佐良浜には池間島から分村した、池間民族が作った集落がある(現在の伊良部字池間添と前里添)。 |
|
1889(明治22)年 | 佐良浜に糸満で発明された沖縄式水中メガネ「ミーカガン」が伝わる。 |
それまでは豚の脂などを水面に流し、魚のいる場所を確認するという原始的な漁をしていたが、ミーカガンの伝来によって貝類採取や網漁などが盛んになり、佐良浜の漁が急速に繁栄を始める。 |
|
1907(明治40)年 | 池間島でカツオ漁が始まる。 |
1909(明治42)年 | 伊良部島・佐良浜でカツオ漁が始まる。 |
カツオは神の使いとして崇められていたため、池間・佐良浜では漁の対象にはなっていなかった。 |
1915(大正4)年 | 漁船組合が発足する。 |
これまでの帆船にかわり、発動機船が使われるようになり、船ごとにカツオ節工場が次々と建てられるほどに、集落はカツオ漁とともに発展を遂げる。 |
1929(昭和4)年 | この頃からカツオ節の価格の下落と、近海カツオ漁が不振となる。 |
1933(昭和8)年 | 大手水産会社と契約を結び、パラオ島でカツオ漁を始める。 |
漁場を求めて佐良浜漁師たちは、サイパン、パプア・ニューギニア、ソロモン、ボルネオへ進出。南方への渡航が急増する。 |
1941(昭和16)年 | 太平洋戦争が勃発。 |
南方漁業は中止となり、カツオ節女工たちも島へと戻る。 | |
1960(昭和35)年 | 終戦から15年。佐良浜の南方出漁が、ボルネオから再開される。 |
1965(昭和40)年 | パラオ、パプアニューギニア、ソロモン、フィジーと操業エリアを拡大。 |
第2次南方基地漁業が始まり、佐良浜の南方漁業の操業も本科化すると、カツオの水揚げ量は県内随一を誇り、従事者は700名を数え、島の経済は再びうるおったが、中には台風や事故などで命を落としたものも少なくはなかった。
|
1973(昭和48)年 | 第一次オイルショック |
1977(昭和52)年 | 200海里(排他的経済水域)の制定 |
1979(昭和54)年 | 第二次オイルショック |
200海里の制定による規制。オイルショックによる燃料高騰。そしてカツオ漁価の低迷と、遠洋漁業をめぐる環境が厳しさを増し、遂に南方漁業は終焉を迎えます。 |
1982(昭和57)年 | 伊良部漁協が日本で初めてパヤオ(浮き漁礁)を宮古島近海に設置 |
パヤオとはフィリピンのタガログ語でイカダ意味する言葉。 |
伊良部島のカツオ漁はの県内シェアの8割。他の地区では近海カツオ船も残っていない。カツオ船3隻(県内に5経営体のみ) |
アギヤー漁は糸満海人によって生み出された漁法で、水深20〜30メートルほどの海底に網を設置し、漁師たちは潮の流れと海底の地形を巧みに読み、魚がどの方向に逃げるのかを分析し、的確に網へと追い込む。 |